A-SSCC 2005 Tokyo Press Conference. Asian Solid-State Circuits Conference презентация

Содержание

記者会見次第 開会のご挨拶 A-SSCC概要のご説明 招待講演・パネルのご説明 インダストリープログラムのご説明 各技術分野のご説明  ・アナログ  ・Wireless/Wireline  ・ディジタル  ・メモリ  ・システムレベルインテグレーション  ・新技術・応用 質疑応答 A-SSCC2005プログラム委員長 桜井 貴康(東京大学) A-SSCC2005プログラム委員長 桜井 貴康(東京大学) Invited Program Chair   黒田 忠広(慶応大学)

Слайд 1A-SSCC 2005 Tokyo Press Conference
- Asian Solid-State Circuits Conference -
第一回アジア固体回路会議
http://www.a-sscc.org/
東京記者会見: 2005年9月7日@東京大学

本日の電子データは以下のサイトにございます
http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/A-SSCC2005/
2005年9月5日 台湾 記者会見
2005年9月6日 韓国 記者会見
2005年9月7日 日本 記者会見


Слайд 2記者会見次第
開会のご挨拶


A-SSCC概要のご説明


招待講演・パネルのご説明


インダストリープログラムのご説明

各技術分野のご説明
 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベルインテグレーション
 ・新技術・応用
質疑応答

A-SSCC2005プログラム委員長
桜井 貴康(東京大学)

A-SSCC2005プログラム委員長
桜井 貴康(東京大学)

Invited Program Chair
  黒田 忠広(慶応大学)

  黒田 忠広(慶応大学)

各担当
  永田 真(神戸大学)
  濱田 基嗣(東芝)
  荒川 文男(日立)
  日高 秀人(ルネサステクノロジ)
  池田 誠(東京大学)
  野村 昌弘(NEC)、小谷 光司(東北大学)
15時30分終了予定


Слайд 3A-SSCCとは
IEEE Solid-State Circuits Society (SSCS)主催の4番目*の学会として、Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC)が今年誕生。アジアに集積回路設計の新しい風を。今後、毎年11月頃アジア地区で開催。

*) 昨年までは2月のISSCC (International Solid-State

Circuit Conference)、6月のVLSI回路シンポジウム、9月のCICC (Custom Integrated Circuits Conference) の3つ

なぜ、今アジアか
今後急速に発展するアジア
アジアの学生、研究者、技術者の啓蒙と技術交流の場
アジアの技術論文の掘り起こし(現存の学会とは競合しない)


Слайд 4IEEE Region 10

http://www.ieee.org/organizations/rab/imagemaps/world_reg.html

IEEEのRegion 10をカバーするA-SSCC
A-SSCCの予定

2005年 台湾
大会委員長: Genda Hu (TSMC)

2006年 中国
大会委員長: Ke Gong (清華大学)

2007年 韓国
大会委員長: Chong-Min Kyung (KAIST)

2008年 日本


Слайд 5
A-SSCC会議委員会構成

IEEE SSCS AdCom Meetings
Committee
Steering Committee
Ck Wang, G. Hu, W. Sansen, A.

Chandrakasan, T. Sakurai, etc

Conference Chair
Genda Hu, (Taiwan)

Organizing Committee
Chien-Wei Jen, (Taiwan)

Liaison
W. Sansen, (Belgium)
A. Chandrakasan, (USA)

Technical Program Committee
Takayasu Sakurai, (Japan)

Local: One-year term

International

Professional Management Team
ICS Convention Design, Inc.


Слайд 6プログラム委員会


Chair

Takayasu Sakurai
,

University of
Tokyo
,
Japan


Co
-
Chair
Sung Bae Park
,

Samsung
Electronics
,


Korea




Vice

-

Chair

Makoto Ikeda

,


University of

Tokyo

,

Japan




Paper Sections




Special Programs




Wireless and Wireline

Communications

Deog

-

Kyoon Jeong

,

Seoul National

University

,

Korea




Analog

Beomsup Kim

,

KAIST

,

Korea

&

Berkana wireless

,

USA




Memory

ChangHyun Kim

,

Samsung

,

Korea




Digital

Liang

-

Gee Chen

,

National Taiwan

University

,

Taiwan




Emerging Applications

and Technologies

Siva Narendra

,

Intel

,

USA




System

-

Level Integration


Hidetoshi Onodera

,

Kyoto University

,

Japan




Educational

Program

H

.

J

.

Yoo

,


KAIST

,

Korea




Industry Program

Nicky Lu

,

ETRON

,

Taiwan




Invited Program


Tadahiro Kuroda

,

Keio University

,

Japan


This program is unique to cover “Industry Trend”. Application, demo, evaluation results are more important than originality.


Слайд 7A-SSCC 2005

初回である今年は、”Digital Consumer Age in Asia”というテーマのもと、11月1~3日、台湾 新竹市 アンバサダーホテルにて開催

アジアへの情報発信、アジアからの情報収集の場

産業界のトレンドがわかるインダストリー・プログラム
世界の講師を招いたチュートリアル
アジアならではの3つの基調講演
高倍率の選別を受けたテクニカル論文

ISSCC、IEEE Journal of Solid-State Circuitとも連携企画


Слайд 8学会会場
10F, Ambassador Hotel Hsinchu Add : No.188, Chung Hwa Road, Sec 2,

Hsinchu 300, Taiwan, R.O.C. TEL : 886-3-515-1111
http://www.ambh.com.tw/

台湾 新竹市 Ambassadorホテル


Слайд 94項目のチュートリアル講演を実施
Analog/Wireless分野 ”Analog Circuit Design Towards Nanometer Technologies” M. Steyaert, K.U. Leuven
Digital/Wireline分野 ”PLL/DLL” C.K. Ken Yang,

UCLA
Memory分野 ”High Performance DRAM Design” Young-Hyun Jun, Samsung
New Technology分野 ”Crypto Chip Design” Cetin Kaya Koc, Oregon State Univ.

11/3 チュートリアル


Слайд 1011/4 ツアー
11/4午前 テクニカルツアー
8:30am  Set out from Ambassador Hotel, Hsinchu (新竹國賓飯店)
9:00am  Visit Hsinchu

Science Based Industrial Park (新竹科學園區管理局)
10:00am Visit TSMC (台灣積體電路製造股份有限公司)
11:00am Industrial Technology Research Institute ( 工研院 )
12:00am Back to Ambassador Hotel, Hsinchu( 新竹國賓飯店 )


11/4午後 カルチャーツアー
12:30 Departure from Ambassador Hotel, Hsinchu (新竹國賓飯店)
14:30 Visit National Palace Museum Taipei (台北故宮博物院)
17:00 Departure to Shih-lin Night Market Taipei (台北士林夜市)
17:30 Visit Shih-lin Night Market Taipei
19:00 Back to Ambassador Hotel Hsinchu (新竹國賓飯店)
21:00 Arrive in Ambassador Hotel Hsinchu

Слайд 11論文概況:国別
全投稿数:362、全採択数:136、採択率:38%(ポスターやデザインコンテストも含む)
台湾は2000年頃から4年間で国立大学に240のシステムLSI関連、80のディスプレイ関連の教職ポストを新設。それらの学生が活性化していると見られる。台湾開催も影響。


Слайд 12全投稿数:332、全採択数:76、採択率:23%(ポスターやデザインコンテストを省く)
口頭発表概況:国別


Слайд 13論文概況:分野別
色の意味


Слайд 14論文概況:組織別


Слайд 15A-SSCC2005注目論文
A Low Power Digital IC Design Inside the Wireless Endoscopy

Capsule 無線内視鏡カプセル用低電力ディジタルIC設計
論文番号[10-2] 中国清華(Tsinghua)大学の発表
アナログ無線送受信部とディジタル部の混載された完成度の高いシステムLSI

A 0.1-25.5-GHz Differential Cascaded-Distributed Amplifier in 0.18-um CMOS Technology
論文番号[5-1] 台湾大学の発表
世界最高帯域(100MHz ~ 25.5GHz) の増幅器:様々な帯域の無線信号を1チップで増幅可能

A 142dB Dynamic Range CMOS Image Sensor with Multiple Exposure Time Signals
論文番号[3-1] 静岡大学の発表
線形性を有するCMOSイメージセンサーとしては世界最高のダイナミックレンジを有する

Слайд 16招待講演・パネルのご説明
黒田 忠広(慶応大学)


Слайд 17招待プログラム


Слайд 18プレナリー講演
Rick Tsai 博士, TSMC CEO, 台湾 “Design and Technology

Collaboration” 日時: 11月1日 (火), 9:05-9:50
坂村 健 博士, 東京大学 教授, 日本 “T-Engine: The Open Platform for the Ubiquitous Computing Age” 日時: 11月1日 (火), 9:50-10:35
Kinam Kim 博士, サムスン電子 フェロー&上席副社長 , 韓国 “Memory Technologies for Mobile Era” 日時: 11月2日 (水), 9:00-9:45

Слайд 19プレナリー講演(1): Rick Tsai 博士
“Design and Technology Collaboration”

Abstract: With the advancement

of technology into nanometer regime, the complexity of design at advanced technology has escalated exponentially. Notable areas of difficulty are timing closure, signal integrity, power optimization etc. Many of the issues facing designers, however, can be lessened or resolved by close collaboration with technology partners.  Advanced foundries, with estimated close to 40% of worldwide 90nm tapeouts, are taking several initiatives to help designers make best use of the technologies. The goal of the collaboration is to produce designs that are competitive in both performance and cost structure. In this presentation, I will discuss key initiatives in TSMC's design collaboration and share collaboration results.

Слайд 20プレナリー講演 (2): 坂村 健 教授
“T-Engine: The Open Platform for the Ubiquitous

Computing Age”

Abstract: "T-Engine" is an open platform for embedded systems in the ubiquitous computing age. It consists of standard real-time kernel, T- Kernel, running on the standard hardware with networking facilities. It provides infrastructure for the embedded system development of highly networked and highly value-added products in a short period of time. Providing a standard platform for the ubiquitous computing network, the T Engine creates broad application opportunities based on the collaboration of nanoelectronics, software and embedded system technologies. This plenary talk provides introduction of the T-Engine project and its current status, and vision of the future of the ubiquitous computing opened up by the T-Engine.

Слайд 21プレナリー講演 (3): Kinam Kim 博士
“Memory Technologies for Mobile Era”

Abstract: For

last three decades, semiconductor memory business has been greatly grown due to the tremendous progress of electronic data processing (EDP) mainly led by outstanding evolution of PC technology. Recently, various mobile appliances such as hand-held phone, DCS, and MP3 drive new growth of semiconductor memory, which results in unprecedented demand of non-volatile memories, especially mass storage NAND Flash. The mobile appliances which aim for smaller and lighter products while improving the performance under ever-increased demand of longer battery lifetime impose different requirements on the semiconductor memories. The newly defined requirements along with short life cycle and customer orientation of mobile products transform the memory semiconductor from standard data storage memory to diverse solution memory. It is predicted that this trend will be magnified in the future memory market. In this paper, it will be discussed about the technology trend of memory semiconductor in the mobile era and also the memory technology required to satisfy the mobile appliances.

Слайд 22パネル討論 (1)
“Wonder Drug for NRE Explosion: FPGA, Reconfigurable Processor, Structured ASIC,

SiP, or Conventional Approach? ”

Abstract: Non-Recurring Engineering cost for chip design is exploding. Design cost for chip and software is rapidly increasing.
Only a handful of big projects can pay you with the conventional approach. Middle and small volume products may require a new solution. Could it be programmable commodity devices such as FPGA and Reconfigurable Processor, or emerging ASIC devices such as a structure ASIC. Or, could it be an SiP approach where commodity chips rather than IP’s are integrated in a package?

Слайд 23パネル討論 (1)
Organizer: Tadahiro Kuroda, Keio Univ., Japan
Moderator: Tohru Furuyama, Toshiba, Japan
Panelists

/ position:
Jiun-Hao Lai, GlobalUniChip, Taiwan / Conventional
Hing Nan Cheng, Xilinx, Singapore / FPGA
Hideharu Amano, Keio Univ., Japan / DRP
Hsin-Shih Wang, Faraday Technology Corp., Taiwan / Structured ASIC
Kenji Yoshida, SFT, Japan / SiP

Слайд 24パネル討論 (2)
“What is the Best NV Memory for Portable Digital Consumer

Applications? ”

Abstract: Portable applications require power aware design, where Non-Volatile (NV) Memory is a key device. Recently, scaling Flash Memory to the next technology node has become increasingly difficult. The scaling challenges have motivated semiconductor memory makers to research and develop new NV Memories, such as FeRAM, MRAM, PRAM, and RRAM. Which is the most promising candidate to displace Flash Memory? Discussion shall be made for embedded and commodity use in the current and future markets.

Слайд 25パネル討論 (2)
Organizer: Tadahiro Kuroda, Keio Univ., Japan
Moderator: Masao Taguchi, Spansion, Japan
Panelists

/ position:
Shigeo Ohshima, Toshiba, Japan / Flash
Takashi Eshita, Fujitsu, Japan / FeRAM
Yoshiaki Asao, Toshiba, Japan / MRAM
Rich Liu, Micronix, Taiwan / PRAM
I. G. Baek, Samsung, Korea / RRAM

Слайд 26インダストリー・プログラムのご説明
黒田 忠広(慶応大学)


Слайд 27産業界プログラム
狙い 産業界にインパクトのある発表(学術的新規性よりも産業的意義を重視)
発表形式 ・アプリケーションの説明(15%) ・チップや製品の位置付けと特長(25%) ・実演デモ、録画デモ(10%) ・アーキテクチャ、アルゴリズム、回路の改良点やイノベーション(30%) ・設計と実測結果(15%) ・結論(5%)


Слайд 28産業界プログラム:主な発表


Слайд 29各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 30Analog アナログ回路技術
SoC設計に欠かせないアナログ技術、ベースバンドからRFまで、注目すべき新しい研究成果が採択
注目される2件の論文を紹介
A 14-bit 20-MS/s Pipelined ADC with Digital Distortion Calibration
アンプの非線型による歪みをデジタル補正する技術により、14ビット・20Mサンプル/秒のAD変換器を33.7mWで実現、シャープの発表
A Fully Integrated

CMOS RF Power Amplifier with Parallel Power Combining and Power Control
複数パワーアンプをオンチップ結合する技術、2.45GHz帯送信回路の電力効率改善に効果、KUルーベン大学(ベルギー)の発表

Слайд 31A 14-bit 20-MS/s Pipelined ADC with Digital Distortion Calibration デジタル歪み補正を用いた14ビット・20Mサンプル/秒パイプラインAD変換器
論文番号[2-1] シャープの発表
パイプラインADCに一般的なデジタル補正機構を用いて、アンプのゲイン非線型による歪みを補正する(取り除く)手法を新規開発
アンプの非線型性による歪みを補正することで、アンプのゲインを低減し、低消費電力化
14ビット・20Mサンプル/秒のAD変換器を33.7mWで実現、0.18umプロセス、2.8V
3次歪みを15dB低減、SNDR 71.6dB、SFDR

82.3dB

Слайд 32A Fully Integrated CMOS RF Power Amplifier with Parallel Power Combining

and Power Control 電力結合機構を用いた集積化CMOS RFパワーアンプ

論文番号[6-3] ルーベン大学の発表
パワーアンプ複数個をオンチップ結合する新しい回路構成を提案、広い出力パワー範囲に対して高い電力効率を達成
送信回路の電力効率改善に高い効果
0.13um CMOSプロセスを用いたBluetoothパワーアンプ、出力23dBm、効率(出力電力/消費電力)28%


Слайд 33A 0.1-25.5-GHz Differential Cascaded-Distributed Amplifier in 0.18-um CMOS Technology 0.1-25.5GHz, 0.18um CMOS差動カスケード分布アンプ
論文番号[5-1]

国立台湾大学の発表
差動分布アンプのカスケード接続により広帯域化を実現する新しい回路トポロジーを提案、ゲイン-帯域幅積で世界最高峰
0.18umCMOSプロセス、25.5GHz帯域で+15dBのゲインを達成

Слайд 34各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 35本分野関連のセッション
Session 1: High-speed interconnects for system integration
Session 5: Amplifiers
Session 8: Frequency

Synthesizers
Session 9: Wireline communication Circuits
Session 10: Wireless Communication Circuits
Session 11: VCOs and PLLs

Слайд 36本分野のハイライト論文
A 3-mW, 270-Mbps, Clock-Edge Modulated Serial Link for Mobile

Displays (Seoul National University)
CEM手法を用いて、信号のDC成分をなくし低電力化したディスプレイ用シリアルリンク

A Fully-Integrated Direct Conversion Receiver for CDMA and GPS applications (Future Communication IC, Inc.)
NFが1.2dB(CDMA)、1.7dB(GPS)、CDMA2000の仕様を満たす測定結果

A 1.3-2.8GHz Wide Range CMOS LC-VCO Using Variable Inductor (Tokyo Institute of Technology)
オンチップ可変インダクタによる広帯域化と低位相雑音化の達成

Low Power 60 dB Gain Range with 0.25 dB Resolution CMOS RF Programmable Gain Amplifier for Dual-band DAB/T-DMB Tuner IC (Integrant technologies, Inc.)
デジタルオーディオ、韓国のデジタル地上波TVの受信IC、イメージ除去比65dB

Слайд 37A 3-mW, 270-Mbps, Clock-Edge Modulated Serial Link for Mobile Displays
論文番号[1-1] ソウル国立大学とSilicon

Image社の共著論文
グラフィックプロセサ/LCDC間のシリアルリンク
0.18µmCMOS、1.2V、270Mbps、3.12mW
CEM手法を用いて、信号のDC成分をバランスして低電力化

Слайд 38A Fully-Integrated Direct Conversion Receiver for CDMA and GPS applications
論文番号[10-3] Future

Communication IC社の論文
CDMAとGPSの低NF、ダイレクトコンバージョン受信器
0.35umBiCMOS、2.7-3.0V動作
消費電流は、51mA(CDMA)、42mA(GPS)
CDMA用のLNAのNF=1.2dB
GPSのNF_Total=1.7dB

Слайд 39A 1.3-2.8GHz Wide Range CMOS LC-VCO Using Variable Inductor
論文番号[11-1] 東京工業大学の論文
オンチップ可変インダクタによる広帯域化
チューニングレンジは72%
発振周波数、消費電力、位相雑音、チューニングレンジを加味した性能比較指標で、最高性能を実現


Слайд 40Low Power 60 dB Gain Range with 0.25 dB Resolution CMOS

RF Programmable Gain Amplifier for Dual-band DAB/T-DMB Tuner IC

論文番号[5-2] インテグラント・テクノロジーズとKAISTの共著論文
DABとT-DMB受信ICのRF可変利得アンプ
0.18µmCMOS、NF=2.7dB、IIP3=-14dBm @Lバンド(1450MHz-1492MHz)
Different Multiple Gate TRansistor (DMGTR) 回路により、線形性を改善


Слайд 41各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 42Digital Subcommittee ディジタルサブコミッティ
通信関係のディジタル回路を6件、3Dグラフィクス関連を2件、 I/O 、ビデオデコーダ、要素回路を1件ずつ、計11件を採択
台湾から5件、韓国から3件、中国、日本、米国から1件ずつ採択
他にポスターセッションに日本2件、台湾、韓国1件ずつを採択
注目される論文の中から3件を紹介
A Low Power Digital IC Design Inside the

Wireless Endoscopy Capsule
無線内視鏡カプセル用低電力ディジタルIC設計、中国清華大学
A 6-Gbps/pin Half-Duplex LVDS I/O for High-Speed Mobile DRAM
半二重LVDSによるDRAM向け高速低電力I/O回路、韓国成均館大学
A 1.2Mpixels/s/mW 3-D Rendering Processor For Portable Multimedia Application
携帯機器向けの低電力3Dレンダリングプロセッサ、韓国KAIST

Слайд 43A Low Power Digital IC Design Inside the Wireless Endoscopy Capsule 無線内視鏡カプセル用低電力ディジタルIC設計
論文番号[10-2]

中国清華(Tsinghua)大学の発表
アナログ無線送受信部とディジタル部の混載IC
ディジタル部は制御部、画像センサインタフェース、画像圧縮、ベースバンド、ドライバ(LED、電流刺激)
クロック制御部は32kHz動作で待機電力16μW
他は400kHz~40MHzで動作
画像を圧縮後に送出して送信電力低減
ハミング距離によるバス反転方式でI/O電力削減
ディジタル部の電力は1.8 Vで8.2 mW

Слайд 44A 6-Gbps/pin Half-Duplex LVDS I/O for High-Speed Mobile DRAM 携帯機器向け高速DRAM用低電力半二重LVDS I/O回路
論文番号[1-3] 韓国成均館(Sungkyunkwan)大学の発表
LVDSは低電力だが高速化が困難であった
半二重の構成をうまく利用し,送信動作の際に受信アンプの出力を送信側ドライバにフィードバックさせることにより,低電力を維持しつつ高速化
出力ドライバだけではなくその前段ドライバでもプリエンファシスを行う2段階プリエンファシス方式
消費電力は6.4Gb/s送信時で6.2mW/pinを達成


Слайд 45A 1.2Mpixels/s/mW 3-D Rendering Processor For Portable Multimedia Application 携帯マルチメディア機器向け低電力3Dレンダリングプロセッサ
論文番号[12-1] 韓国KAISTの発表
10 MHz動作、20M

pixels/sのフィルレートで、消費電力17 mW(1.2Mpixels/s/mW)、面積25mm2
別発表の32ビット対数除算器により低電力レンダリングエンジン(LRE)の電力は8.8mW
フォワードバッファ付Non-atomic Read-modify-write(NARMW)方式と部分活性化Depthバッファ(PADB)方式で、Depthバッファの電力を5.2mWに
再帰的サブブロック割付テクスチャキャッシュの電力は3mW

Слайд 46各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 47Memory(メモリ)
混載メモリ(SRAM,フラッシュ,MRAM)や専用DRAMにおける
低消費電力化、高性能化のためのキー設計・回路技術の発表

発表論文の概要
 ■ 新規SOI構造を用いた高マージンの65nm-SRAM ・・・日立
 ■ 擬似SRAMの高速化・低消費向け新アーキテクチャ
・・・Hynix(韓)
 ■ 高マージン・高速なパイプラインMRAMアーキテクチャ 
・・・早稲田大&ルネサス
 ■ MCU混載用フラッシュモジュールの内部電源系回路
・・・ルネサス
 ■ 0.11μm混載用高密度フラッシュメモリ回路 ・・・SST(米)


Слайд 48SRAM Circuit with Expanded Operating Margin and Reduced Stand-by Leakage Current

Using Thin-BOX FD-SOI Transistors (新SOI構造を用いて動作マージン拡大とスタンドバイ   リーク電流の低減ができるSRAM)

論文番号[4-1] 日立の発表
SRAMは、セル縮小と、動作マージン確保・低スタンドバイ電流化の両立が大きな問題になる
新規SOI構造 (薄膜BOXでチャネル上下にゲートを持つダブルゲート構造) を用いて、コラム毎にRead/Write別のバックゲートバイアス制御を行う回路を考案
65nmプロセスでデバイス試作し、書込み時間の30%低減とスタンドバイ電流の90%低減(バルクデバイス比)の可能性を示した


Слайд 49A Low Power 128Mb Pseudo SRAM Using Hyper Destructive Read Architecture (高速・低電力のための新アーキテクチャによる128Mb擬似SRAM)
論文番号[4-2]

Hynix社(韓国)の発表
DRAMは、データ読出し動作時にデータ破壊されるので、この後のデータリストア時間により高速化を妨げていた
読出しデータをセンスアンプキャッシュに保持し、次の読出しとオーバラップさせて高速化するための新規アーキテクチャ(HyDRA)を考案
0.12μmプロセスで128Mb擬似SRAMチップを作り、動作確認
  アクセスタイムが20%低減、また、同一アクセスタイム相当の低リークトランジスタ使用時にスタンドバイ電流が半減する効果有り。

Слайд 500.11um 4.5F2 1.8V Multilevel Vertical Split Gate Source Side Injection Vehicle

for Giga-Bit Density NOR Flash Memory (スプリットゲート・NORフラッシュの次世代版試作)

論文番号[4-5] SST社 (Silicon Storage Technology、米国) の発表
フラッシュメモリ(SSTセル)の次世代版の発表
3次元NOR型スプリットゲートセルによりNAND並みのセルサイズを実現し、4値/セルのデータストア新規高速回路を考案
0.11μmプロセスで1Mb規模のメモリアレイ回路を作り、1.8V動作を確認;セルサイズ=0.055μm2(4.5F2)、1Mb面積=0.25mm2
  センス線電圧の漸増による精密書込み(誤差=150mV→5mVに)
  高速電流センスアンプ(従来より2倍速)によりTac=30ns


Слайд 51A 75MHz MRAM with Pipe-Lined Self-Reference Read Scheme for Mobile/Robotics Memory

System (高マージン・高速なパイプラインMRAMアーキテクチャ)                        

論文番号[4-3] 早稲田大&ルネサスの発表
MRAMは、高マージン・高速化のための回路技術が未開拓であり、
  混載応用などに向けた設計技術が未開発である
新規セルフレファレンスセンスアンプとパイプライン動作を駆使
  した、高マージン・高速な新規MRAMアーキテクチャを考案
75MHz@1.2Vという高速・高マージン動作を実現する見通しを得た(従来の同種MRAMでは8MHzであった)


Слайд 52各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 53System Level Integration システムレベルの集積化技術
SoC設計における低消費電力化、高性能化設計技術に焦点をあてる
注目される論文の中から3件を紹介
Vdd-Hopping Accelerator for On-Chip Power Supplies Achieving Nano-Second Order

Transient Time
Vdd変更速度を高速化して低消費電力化する技術, 東京大学の発表
A Self-Calibrate All-Digital 3Gbps SATA Driver Design
完全デジタル技術で自己補正機能を備えた3Gbps SATA ドライブ回路の実現技術, 台湾交通大学の発表
A 667MT/s 10.7GB/s Multiprocessor Bus Interface
Itanium 2 のFront-side Bus(FSB)で使われているバスの高速化技術, インテルの発表

Слайд 54Vdd-Hopping Accelerator for On-Chip Power Supplies Achieving Nano-Second Order Transient Time ナノ秒で反応するオンチップ電源用Vdd可変回路の高速化技術
論文番号[6-1]

東京大学の発表
アイドル時には電源電圧を下げることで低消費電力化を図る(Vdd Hopping)が、アイドル状態では電源電圧がなかなか下がらない
電源電圧を急速に下げるためのスイッチと、その制御回路を考案
0.18µmプロセスで実験回路を作り5ns以下の速さで電源電圧を降下できることを確認

Слайд 55A Self-Calibrate All-Digital 3Gbps SATA Driver Design 自己補正機能のついた完全デジタル型の3Gbps SATAドライバ
論文番号[1-4] 台湾交通大学の発表
Serial-ATA(SATA II)用の低電圧差動信号ドライバ(LVDS)
完全デジタル方式で、SATA規格に合わせるためのキャリブレーションも自動で行う
ドライバ回路を徐々に動作させることで同時スイッチングノイズを除去
TSMC0.18μmプロセスで実現
3Gbps動作時の消費電力は11mW@1.8V


Слайд 56A 667MT/s 10.7GB/s Multiprocessor Bus Interface 667MT/s 10.7GB/sのマルチプロセッサバスインターフェイス
論文番号[1-2] Intel の発表
Itanium 2のマルチプロセッサ構成をサポートするFront-side Bus(FSB)で使われているインターフェイス回路を説明
667MT/s

で 3CPU間通信を実現するための数々の工夫を開示
信号の立上り/立下りの整形回路
同時スイッチングノイズを除去するための電流経路制御回路
入出力タイミング制御回路
PVT補償回路
130nmプロセスのItanium2で使用


Слайд 57各技術分野のハイライト
各技術分野のご説明

 ・アナログ
 ・Wireless/Wireline
 ・ディジタル
 ・メモリ
 ・システムレベル搭載技術
 ・新技術・応用
各担当

永田 真(神戸大学)
濱田 基嗣(東芝)
荒川 文男(日立)
日高 秀人(ルネサステクノロジ)
池田 誠(東京大学)
野村 昌弘(NEC)
小谷 光司(東北大学)


Слайд 58新技術・応用分野
注目される論文の中から3件を紹介
A Wireless-Interface SoC Powered by Energy Harvesting for Short-range Data Communication
ワイヤレス・バッテリーレスのマウス技術,

マウス動作から短距離データ通信用の電力を得るワイヤレスインタフェースSoC, 金沢大学他の発表

An On-chip PVT Control System for Worst-caseless Lower Voltage SoC Design
eSRAMの低電圧動作のためのAVM (adaptive voltage management)からなるオンチップPVT制御システム, ルネサスの発表

A 142dB Dynamic Range CMOS Image Sensor with Multiple Exposure Time Signals
超々短時間蓄積信号を含む4種類の蓄積時間信号を列並列ADCで読み出し, 142dBのダイナミックレンジを実現, 静岡大学他の発表

Слайд 59A Wireless-Interface SoC Powered by Energy Harvesting for Short-range Data Communication エネルギー採取技術により電力供給される短距離データ通信用の ワイヤレスインタフェースSoC
論文番号[10-1]

金沢大学, 神戸大学, リニアサーキットの発表
ワイヤレス, バッテリーレス マウス用の短距離データ通信が可能なワイヤレスインタフェースSoC開発, マウス動作発電機(4~13mW)搭載
FSK (frequency shift keying)変調方式, シングルエンド構造のRFトランスミッタ, マウス向けマイクロコントローラ設計を適用
0.18μm CMOSで試作, 電力2.2mW(RFトランスミッタ:2.17mW@1mレンジ, 16bマイクロコントローラ:0.03mW@1MHz), fc=28MHz, 距離:0.2~1m, データレート:10kbps

Слайд 60An On-chip PVT Control System for Worst-caseless Lower Voltage SoC Design 低電圧SoC設計用オンチップPVT制御システム
論文番号[12-5]

ルネサスの発表
低電圧SoC設計のためのAVM (adaptive voltage management)からなるオンチップPVT (process, voltage, and temperature)制御システムの提案
温度特性の異なる2つのリングオシレータを用いた温度計測(-40~125℃), テーブルルックアップ方式による最適電圧制御, 低電圧駆動特性改善(x2.7@1.18V)レベルシフト型レギュレータを適用
90nm CMOSの実験チップにより正確な制御と低電圧時のSRAM動作マージンの確保を確認

Слайд 61A 142dB Dynamic Range CMOS Image Sensor 142dBのダイナミックレンジを有するCMOSイメージセンサ
論文番号[3-1] 静岡大学、仙台電波工専, ヤマハ, 静岡県浜松工業技術センターの発表
長蓄積時間の1/24,180の超々短時間(読出し時間より短い)蓄積信号を含む4種類の蓄積時間信号読出しにより141.8dBのダイナミックレンジを実現
ノイズキャンセル機能を有する新規開発の列並列12bサイクリックADCを搭載
0.25μmプロセスで1/2” VGAサイズのセンサを試作


Слайд 62A-SSCC2005
A-SSCC 2005のご案内

会期: 2005年11月1日~3日(4日はツアー)
場所: 台湾新竹市 アンバサダ新竹・ホテル
Web:http://www.a-sscc.org/

本日の電子データは以下のサイトにございます
http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/A-SSCC2005/

-- Asian Solid-State Circuit Conference 2005 --


Обратная связь

Если не удалось найти и скачать презентацию, Вы можете заказать его на нашем сайте. Мы постараемся найти нужный Вам материал и отправим по электронной почте. Не стесняйтесь обращаться к нам, если у вас возникли вопросы или пожелания:

Email: Нажмите что бы посмотреть 

Что такое ThePresentation.ru?

Это сайт презентаций, докладов, проектов, шаблонов в формате PowerPoint. Мы помогаем школьникам, студентам, учителям, преподавателям хранить и обмениваться учебными материалами с другими пользователями.


Для правообладателей

Яндекс.Метрика